子ども部屋の計画に欠かせない基礎知識

Takashi Sasaki Takashi Sasaki
WABI, stage Y's 一級建築士事務所 stage Y's 一級建築士事務所 غرفة الاطفال خشب Wood effect
Loading admin actions …

子ども部屋をどのように計画するかで悩んでいる方も多いと思います。というのも、子どもは成長するに従って、精神的にも肉体的にも大きく変化し、部屋に求められることも変わってくるからです。また、子どもが増えれば、部屋あるいは家の間取りを大きく変える必要も出てくることもあります。では、どのようなことに気を付けて計画していけばいいのでしょうか。今回は、その子ども部屋の計画に欠かせない基礎知識を紹介していきたいと思います。

子ども部屋は子どもの成長を許容する空間に

子ども部屋を計画する上でまず把握しておきたいことは、子どもの成長を許容する空間にしていくことが大切であるということです。生まれてからおおよそ小学校に入るまでは、親の目の届く距離にいてほしいため、個室は必要ないと思います。小学生になると個人差や家庭の教育方針によりますが、思春期を迎えると、子どもにしっかりとプライベートな空間も与えるために個室が必要となります。子ども部屋を計画する際は、こうした長いスパンで子どもにどのような部屋をつくってあげるかということをしっかりと考えていきましょう。

リビング等に子どもの遊びスペースを設置する際のポイント

上でも述べたように、子どもがまだ小さく、個室を必要としない年齢では、リビングなどに遊びスペースを設ける住まいも多いと思います。このスペースも子どもが大きくなれば必要なくなるため、置き畳など後から取り除ける床材を敷いたり、将来的にこの場所でも勉強できるようなスペースとするなど、子どもが個室に移動した後の使い方も考えていきましょう。

子ども部屋に必要な広さ

子ども部屋にどれほどの広さを確保すればいいのかで悩む方も多いと思います。一般的には4.5畳あるいは6畳あれば、ベッドに収納、そして勉強や遊ぶスペースを確保することができます。勉強はリビングにある勉強スペースでするため、子ども部屋は寝るために必要な広さだけでいいという場合は3畳あるいは4畳程度で十分でしょう。家全体がどれくらいの大きさかにもよりますが、男の子と女の子で子ども部屋が2つ必要となる場合などでは、スペースを有効活用できる方法となります。

広い部屋を分割

子どもが二人、三人といる家庭では、子どもが小さいうちは、子ども全員で1つの大きな部屋を共有し、思春期を迎えたら、その部屋を分割してプライベートな空間をつくると計画する方もいらっしゃると思います。その際は、分割した時を想定して、照明の位置であったり、コンセントの数や配置、さらには窓や扉の位置や大きさも、部屋が仕切られても不都合が生じないように計画しておきましょう。

パーティションやカーテンで柔らかく分割

上で述べたように、子ども部屋を将来的に分割する方法は、複数の子どもを持つ家庭で取り入れやすい方法です。しかし、その分割の仕方によってもまた部屋のかたちは異なってきます。間仕切り壁で完全に空間を分けてしまうこともできますが、パーティションやカーテンなどを間に設けて、空間を柔らかく分割する方法もあります。これによって、部屋を分割するコストも抑えられますし、比較的簡単に分割する位置を移動させることもできます。また、カーテンの柄を季節ごとに変えて、インテリアデザインを楽しむようなことも可能となるでしょう。

写真:Sasakura Yohei

可動式の間仕切り

可動式の間仕切りで大きな子ども部屋を分割するという方法もあります。この場合、クローゼットなどの収納を可動式にすることがよく見られます。これによって、仕切る位置が簡単に変更できるため、思春期を迎えたらすぐにプライベートな空間をつくることができることはもちろんのこと、将来的に子どもが独り立ちし、部屋が空いた時にも、すぐに大きな部屋に戻せるようなことも簡単になります。

共有スペースを間に挟む

これまでは、部屋を物で分割するという方法でしたが、空間を間に挟んで分割する方法も検討してみてはいかがでしょうか。子ども部屋の間に共有スペースとして緩衝空間を設けることで、よりプライバシー性が確保されます。また、共有スペースを子どもの勉強スペースとすれば、個室にはベッドと収納だけのコンパクトな部屋にできるなど、空間の有効活用にもつながります。

高さ方向も有効活用

ここまで平面的な間取りについて見てきましたが、ゆったりとした部屋というよりも、限られた空間にベッドや勉強机、収納などを設ける必要がある子ども部屋では、高さ方向も有効活用していくことが大切になります。ロフトや二段ベッドなどを効果的に取り入れながら、使いやすく快適な空間づくりをしてみて下さい。

収納も成長に合わせて使いやすいものに

間取りを子どもの成長に合わせて柔軟に対応させていくことはもちろんですが、収納もフレキシブルに変化できるようにしていき使いやすくしていきましょう。身長が大きくなるにつれて出し入れしやすい収納の高さも変わってきますし、衣服や持ち物も大きくなることに加えて、ハンガー掛けするなど収め方も変わってきます。棚板の配置を簡単に変えられたり、将来的に追加しやすい収納スペースとしていくといいでしょう。

クローゼットを家族でひとまとめにする方法も

子どもの衣服を収めるクローゼットを子ども部屋に設けることは当然1つの方法ですが、そのクローゼットを家族でウォークインクローゼットなどを使って、違う場所にひとまとめにする方法もあります。このやり方であれば、子ども部屋に余裕ができるとともに、洗濯して乾いた衣服を1つの場所に収納できるという便利な一面もあります。

【ウォークインクローゼットについては、こちらの記事でも紹介しています】

※ ウォークインクローゼットを便利でおしゃれにする6つの方法

思春期に備えてプライベートな空間もしっかりと確保

homify غرفة الاطفال

子どもが思春期に備えて、しっかりとプライベートな空間が確保できるように計画していくことも大切なポイントです。子どもがまだ小さい内は、子ども部屋が締め切られていなかったり、間仕切り壁にガラスが取り付けられていても問題ありませんが、それも子どもが思春期になると、カーテンやブラインドなどを用いて、視線や音が入ってこないような子どものプライバシーを尊重した部屋にしていくことも考えていきましょう。

玄関から子ども部屋への動線

上述したように、子ども部屋のプライバシー性をきちんと確保してあげることは非常に重要ですが、そうした子ども部屋が玄関のすぐ近くにあると、リビングで家族と顔を合わせることなく、一日が終わってしまうことも出てきてしまいます。個室で過ごす時間が増える思春期に備えて、玄関から子ども部屋への動線をリビングやダイニングを必ず通るようなものにするなどの工夫をすることも考えていきましょう。

▶「住まいの写真」ページでは様々な種類の玄関を紹介しています。◀

※ 玄関の写真ページ

吹き抜けを通した子ども部屋とのつながり

一戸建て住宅の場合、1階に子ども部屋を配置するとリビングなどと近すぎて子どものプライバシーが確保しづらくなり、2階に配置すると孤立しすぎるとして、その間取りに悩まされる方もいらっしゃるでしょう。そこでおすすめなのが吹き抜けです。吹き抜け部分の1階にLDK、2階に子ども部屋を配置することで、姿は直接見えなくても声や気配は感じることができるような、丁度良い距離感を見出せるのではないでしょうか。

子どもが独り立ちした後のことについても

子ども部屋の計画を考える際は、子どもが独り立ちした後のことについても考えておきましょう。当然、子どもが帰省することに備えて、そのままにしておいてもいいですが、夫婦で日常的に使えるような計画も検討してみてはいかがでしょうか。可動式収納などを取り入れて間取りを楽に変更できるようにしながら、書斎や趣味の部屋、シアタールームなど暮らしにゆとりをもたらしてくれるような活用の仕方を考えてみるといいかもしれません。

まとめ

ここまで、子ども部屋の計画における基本的な考え方を見ていきましたが、子どものための部屋というのは、もちろん子育てに対する考え方や兄弟・姉妹など家族構成、そして家の大きさによってもその間取りは違ったものになってきます。そうしたことも踏まえながら、長いスパンで計画を考えていき、さらには子ども本人の意見も取り入れて、それぞれの家族にとって一番の子ども部屋をつくっていきましょう!

▶homifyで建築家を探してみませんか?無料で使える募集ページで見つけましょう!◀

理想の建築家を見つけるための建築家募集ページ

تريد مساعدة في إتمام مشروع بيتك؟
تواصل معنا الآن

يبرز من مجلتنا